| |||
道(タオ)の教えをやさしく伝えるWebマガジン「TAOプレイス通信」のバックナンバーブログです。 TAOプレイスについての詳細は、ホームページをご覧ください。www.taopl.com/
2017年8月29日火曜日
2017年8月22日火曜日
Vol.30 8月のスケジュール
===========○●
TAOプレイス通信Vol.30
2017年7月31日号
●○===========
TAOプレイスの宝生です。
今回は、
8月の予定について
ご案内させていただきます。
TAOプレイスは
8月もお休みなく
通常通りレッスンしています☆
8月もお休みなく
通常通りレッスンしています☆
夏休みを活用して
普段参加できないコースにも
どうぞご参加ください♪
普段参加できないコースにも
どうぞご参加ください♪
Index————————————
【1】8月の休講日
【2】フォローアップ修練
【3】各コース月間テーマ
【4】セミナー・ワークショップ
———————————————
【1】8月の休講日
【2】フォローアップ修練
【3】各コース月間テーマ
【4】セミナー・ワークショップ
———————————————
■□■□■□■□■□■□■□■
【1】8月の休講日
■□■□■□■□■□■□■□■
【1】8月の休講日
■□■□■□■□■□■□■□■
・8月28日(月)
内功探求コース 休講
・8月31日(木) 18:30〜20:30
少林内功一指立禅コース 休講
■□■□■□■□■□■□■□■
【2】フォローアップ修練
■□■□■□■□■□■□■□■
少林内功一指立禅コース 休講
■□■□■□■□■□■□■□■
【2】フォローアップ修練
■□■□■□■□■□■□■□■
①8月29日(火) 10:00〜12:00
練気柔真法コース /2,000円
練気柔真法コース /2,000円
②8月30日(水) 10:00〜12:00
気功・太極拳コース /2,000円
気功・太極拳コース /2,000円
...............................................
★フォローアップ修練は、
会員の方はどなたでも
参加できます。
日頃の修練の復習はもちろん、
皆さんからのリクエストに
お応えした内容で行います。
皆さんからのリクエストに
お応えした内容で行います。
リクエストは、
道場受付のリクエストカードに
ご記入の上、受付に提出願います。
道場受付のリクエストカードに
ご記入の上、受付に提出願います。
または、各コースの担当指導士に
リクエスト内容をお伝えください。
リクエスト内容をお伝えください。
あの動作をもう一度確認したい!
あの感覚をもう一度体験したい!
など、ご希望があれば
この機会をご利用ください♪
あの感覚をもう一度体験したい!
など、ご希望があれば
この機会をご利用ください♪
■□■□■□■□■□■□■□■
【3】各コースのテーマ
■□■□■□■□■□■□■□■
8月も先月に引き続き
腹圧強化のレッスンを行います。
腹圧強化のレッスンを行います。
逆複式呼吸を使って
腹圧を強化することで
中心力(丹田力)が
より増していくことを
体感していきます。
腹圧を強化することで
中心力(丹田力)が
より増していくことを
体感していきます。
肩や胸は脱力したまま
腹圧をかける感覚を
磨いていきましょう!
腹圧をかける感覚を
磨いていきましょう!
……………………………
*簡化二十四式太極拳
(8) 右攬雀尾
(8) 右攬雀尾
*陳式太極拳五十六式
(8) 白鶴亮翅
(8) 白鶴亮翅
C)土曜日16:00〜18:00(登録制)
*陳式太極拳老架式
(8)楼膝拗歩
………………………………
(8)楼膝拗歩
………………………………
【テーマ】
『ヨーガ:冷却呼吸法』
『ヨーガ:手の体操』
今年の暑さは例年以上で、
“スーパー猛暑”
が予想されています。
“スーパー猛暑”
が予想されています。
そこで8月は、
自分で体熱を下げて対応する
『冷却呼吸法』をレッスンします。
自分で体熱を下げて対応する
『冷却呼吸法』をレッスンします。
冷却呼吸法には
「シータリー」と
「シートカリー」があります。
「シータリー」と
「シートカリー」があります。
胃腸の調整や高血圧にも
効果がありますので
活用して下さい。
効果がありますので
活用して下さい。
『手の体操』は、
手首・指・指の股等を
呼吸を通しながら刺激することで
心身を調整していきます。
手首・指・指の股等を
呼吸を通しながら刺激することで
心身を調整していきます。
他に、
『ブリージング・エクササイズ』の復習や、
『調整体操』等も行います。
『ブリージング・エクササイズ』の復習や、
『調整体操』等も行います。
……………………………
【第4精宮/心宮】
*心宮について
*心宮の自己診断チェック
*心宮のエネルギー強化法
*心宮瞑想
*他
*心宮の自己診断チェック
*心宮のエネルギー強化法
*心宮瞑想
*他
………………………………
【テーマ】脚の通関技法と鞴式呼吸法
*立禅の練功/脚の通関技法(1)
*小周天気功/基礎呼吸法の復習
ふいご式呼吸法
*小周天気功/基礎呼吸法の復習
ふいご式呼吸法
………………………………
*『金曜コース』は、
毎月第1・第2週目に
「学習」と「対話(ダイアローグ)」 、
第3・4週目に
「体験(ワンネス練気)」
を行っています。
毎月第1・第2週目に
「学習」と「対話(ダイアローグ)」 、
第3・4週目に
「体験(ワンネス練気)」
を行っています。
『金曜コース』は、
単発での参加が可能です。
単発での参加が可能です。
B)土曜日13:00〜15:00(登録制)
*『土曜コース』は、
学習と対話(ダイアローグ)
を中心に 行っています。
学習と対話(ダイアローグ)
を中心に 行っています。
『土曜コース』は、
単発での参加ができません。
単発での参加ができません。
現在、新規生の募集はしていませんので
ご了承ください。
ご了承ください。
■□■□■□■□■□■□■□■
【4】セミナー・ワーク
■□■□■□■□■□■□■□■
【4】セミナー・ワーク
■□■□■□■□■□■□■□■
■心とからだのリラックスワーク
【テーマ】
「抜き・起こり・委ね」の極意を探る
第3回/「委ね」の探求
「抜き・起こり・委ね」の極意を探る
第3回/「委ね」の探求
・2017年8月13日(日)
・10:00〜12:30
・9:30 開場
・どなたでも参加可能
・動きやすい服をご持参ください
・3,000 円
・ 講師 福士晶子
・ アクセス/TAO プレイス道場
http://www.taopl.com/access/index.html
・10:00〜12:30
・9:30 開場
・どなたでも参加可能
・動きやすい服をご持参ください
・3,000 円
・ 講師 福士晶子
・ アクセス/TAO プレイス道場
http://www.taopl.com/access/
■TAOセルフチューニング講座 Part.9
【テーマ】
ピアニストのためのセルフチューニング
ピアニストのためのセルフチューニング
☆ チラシはこちら☆
………………………………
■心と身体にやさしい健康セミナー
【テーマ】現代病シリーズ①
『スマホ対策!』
〜眼の疲れ、首・肩の凝り、自律神経の乱れ…
等への対応いろいろ〜
☆ チラシはこちら☆
《内容》
・身体の熱をとる“冷却呼吸法”
・汗の調整をする“調整体操”
・自律神経を整える方法
・“気力”を出す方法
・“ほっと・ケア”と“ヒーリン グ”
・“心”と“身体”の関係実験、等
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
ありがとうございました♪
★☆……………………………
▼バックナンバー(過去記事)
http://taoplace-news.blogspot.jp/
http://taoplace-news.blogspot.
▼体験見学のお申し込み
http://www.taopl.com/contact/contact.html
http://www.taopl.com/contact/
▼公式ホームページ
http://www.taopl.com
http://www.taopl.com
▼たおやか通信(オフィシャルブログ)
http://ameblo.jp/tao-oneness
http://ameblo.jp/tao-oneness
★☆………………………………
2017年8月1日火曜日
Vol.29 映画「君の名は。」劇中音楽のピアノを調律した宮崎先生のセルフチューニング講座
===========○●
TAOプレイス通信Vol.29
2017年7月30日号
●○===========
TAOプレイス通信Vol.29
2017年7月30日号
●○===========
TAOプレイスの宝生です。
TAOプレイスでは
数ヶ月に1回不定期で
〜身体と心を調律する〜
《TAOセルフチューニング講座》
を開催しています。
数ヶ月に1回不定期で
〜身体と心を調律する〜
《TAOセルフチューニング講座》
を開催しています。
6月29日(木) のテーマは
ピアニストのためのセルフチューニング
でした♪
ピアニストのためのセルフチューニング
でした♪
今回は、
その報告とともに
参加した皆さんの感想を
ご紹介します。
そして最後に
講座を担当している
宮崎指導士からのコメントと
次回講座のお知らせもあります☆
Index————————————
その報告とともに
参加した皆さんの感想を
ご紹介します。
そして最後に
講座を担当している
宮崎指導士からのコメントと
次回講座のお知らせもあります☆
Index————————————
【1】講座の報告
【2】参加者の感想
【3】宮崎指導士より
■映画「君の名は。」
劇中音楽のピアノを調律しました。
■次回講座のお知らせ
———————————————
■□■□■□■□■□■□■□■
【1】講座の報告
■□■□■□■□■□■□■□■
【1】講座の報告
■□■□■□■□■□■□■□■
今回のテーマは
《ピアニストのためのセルフチューニング》
というテーマでした。
《ピアニストのためのセルフチューニング》
というテーマでした。
ゆったりリラックスして、
修練の初心者から熟練者まで
皆さん楽しみながら、
「腕の脱力レッスン(前提)」
「基本の感覚(重力感覚・流体感覚・中心感覚)」
「基本の姿勢づくり(抜きのレッスン)」
「椅子に安定して座るコツ」
「ピアノを弾く姿勢づくり」…等
を行っていきました。
修練の初心者から熟練者まで
皆さん楽しみながら、
「腕の脱力レッスン(前提)」
「基本の感覚(重力感覚・流体感覚・中心感覚)」
「基本の姿勢づくり(抜きのレッスン)」
「椅子に安定して座るコツ」
「ピアノを弾く姿勢づくり」…等
を行っていきました。
普段のコースの修練にはない
椅子に座って行う
「養体チェック」にも挑戦!
現役のピアニストの方はもちろん
ピアニストでない方にも
日常にそのまま活かせる内容でした。
「抜き」によって生じた
身体内部の流れに委ねる感覚…
その感覚は、
日常生活の中では
なかなか感じ取れない感覚です。
日常生活の中では
なかなか感じ取れない感覚です。
今回はそれを
1つひとつ順をおってレッスンし、
じっくり内的感覚を知覚していく
講座になったようです。
当日の会場の様子は
こちら
http://ameblo.jp/tao-oneness/entry-12291676193.html
からご覧いただけます。
1つひとつ順をおってレッスンし、
じっくり内的感覚を知覚していく
講座になったようです。
当日の会場の様子は
こちら
http://ameblo.jp/tao-oneness/
からご覧いただけます。
..............................
この講座は、
今後も不定期に行っていく予定です。
今後も不定期に行っていく予定です。
次回のチラシはこちらからどうぞ♪
■□■□■□■□■□■□■□■
【2】参加者の感想
■□■□■□■□■□■□■□■
【2】参加者の感想
■□■□■□■□■□■□■□■
ではここから
当日参加した皆さんの
感想を一部ご紹介します。
......................................................
すごく力が抜けて
リラックスできました。
ピアノを演奏する時、
生徒へのレッスン、
その他たくさん
活かしていきたいです。
生徒へのレッスン、
その他たくさん
活かしていきたいです。
丹田の大切さが、
改めて理解できました。
改めて理解できました。
..............................
「肩抜き→肘抜き→胸抜き→丹田」
をいつも意識するようにします。
身体の感覚を意識している時と、
心配事や考え事をしている時とで 身体の状態を比較した時、
違いの大きさに驚きました。
心配事や考え事をしている時とで 身体の状態を比較した時、
違いの大きさに驚きました。
どうもありがとうございました。
....................................................
ピアノや楽器は
未経験ではありましたが、
「一つの学びは、全てに通じる」
心と身体の調和を感じました。
丹田を意識することで
雑念がはらわれ、
スッキリしました。
雑念がはらわれ、
スッキリしました。
日常でも生かしたいです。
今日は
職場の仲間と参加しました。
職場の仲間と参加しました。
リラックスして、
お互いの身体の変化を
楽しむことができました。
お互いの身体の変化を
楽しむことができました。
..............................
楽器を弾く、弾かないにかかわらず、
様々な場で応用できる点が
魅力的なメソッドでした。
ずっと心配していた事が、
セルフチューニング中は
考える事なく、
素のままの身体と向き合う
有意義な時間を
過ごす事ができました。
セルフチューニング中は
考える事なく、
素のままの身体と向き合う
有意義な時間を
過ごす事ができました。
..............................
とても気持ちの良い
時間となりました。
リラックスして
最大限のパフォーマンスができるコツ
を少し修得できた気がします。
最大限のパフォーマンスができるコツ
を少し修得できた気がします。
毎日、意識した生活をして
変化を観察してみようと思います。
変化を観察してみようと思います。
..............................
とても楽しかったです。
いつものTAOの修練が、
どんなことにも
応用可能であることを
再確認できました。
どんなことにも
応用可能であることを
再確認できました。
「肘抜き」が課題で、
いつも安定感がない
(重みが足りない)
と感じていたのですが、
今日はその感覚が
つかめた感じです。
いつも安定感がない
(重みが足りない)
と感じていたのですが、
今日はその感覚が
つかめた感じです。
..............................
■□■□■□■□■□■□■□■
【3】宮﨑指導士より
■□■□■□■□■□■□■□■
【3】宮﨑指導士より
■□■□■□■□■□■□■□■
■こんにちは、宮崎です!!
ピアノの調律は
私が担当しました。
私が担当しました。
劇中では、
主人公の心に寄り添うような
ピアノソロが各所で流れます。
主人公の心に寄り添うような
ピアノソロが各所で流れます。
映像もとても美しく、
音楽とのコラボレーションも
素晴らしい作品です!
音楽とのコラボレーションも
素晴らしい作品です!
劇場でご覧になった方も
多いと思いますが、
ぜひもう一度ご覧いただきたい
映画です!
多いと思いますが、
ぜひもう一度ご覧いただきたい
映画です!
テーマは、
「ピアニストのためのセルフチューニング」
の第2弾です♪♪
「ピアニストのためのセルフチューニング」
の第2弾です♪♪
前回に引き続き
ピアノの演奏レベルを向上させる
身体のチューニング法を
具体的にご紹介します♬
前回行った
・腕の脱力法
・身体中心(重心)の安定法
・肩の脱力法
・肘の脱力法
・腕の脱力法
・身体中心(重心)の安定法
・肩の脱力法
・肘の脱力法
に加え、さらに、
指の脱力法によって
指先まで「重み」が通る
ようにしていきます。
指の脱力法によって
指先まで「重み」が通る
ようにしていきます。
指先まで「重み」が通ることで
鍵盤の衝撃を和らげ、
鍵盤が指先に吸いついて来るような
滑らかな演奏ができる
身体をつくっていきましょう!
鍵盤の衝撃を和らげ、
鍵盤が指先に吸いついて来るような
滑らかな演奏ができる
身体をつくっていきましょう!
興味のある方は、ぜひご参加ください☆
最後までお読みいただき
ありがとうございました♪
★☆……………………………
★☆………………………………
登録:
投稿 (Atom)